学校の先生が選ぶプログラミング教材No1
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
このたび国内最大級のモニター調査機関
ゼネラルリサーチ株式会社による
プログラミングスクール・教材に関する
2種類のアンケート調査で5冠を獲得いたしました。
実は、3月1日に発表された教育情報サイト
「リセマム」(運営:株式会社イード)による
プログラミング教室の顧客満足度調査
「イード・アワード2019」でも4冠を獲得しており
あわせて9冠を達成いたしました。
調査は、全国の20代~40代の子どものいる男女1,050名と
20代~50代の男女(学校の先生)1,018名に対して
2019年3月1日~5日に実施されたものです。
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化や
2022年度から高等学校でプログラミングを含む
「情報Ⅰ」が共通必修科目となることを受け
プログラミング教育への注目度がより一層高まっています。
アーテックでは、このたびの調査結果を踏まえ
さらにより多くの子どもたちが楽しみながら学べる
プログラミングコンテンツを提供してゆきたいと考えております。
皆様のご支援・ご愛顧に、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
3/22のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
これまで学んできた内容を活かして
自分でルートを考えてお宝を集め
その得点を競うゲームに挑戦しました。
高得点を取るために最適なルートを考えて
その通りに進めるような動きを
プログラミングします。
楽しく点数を競いましたね♪
来週は立体パズルです^^
ホワイトデーを頂きました♪
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
今日は、未就学の幼稚園の園児からホワイトデーということで
手作りのクッキーを先生にと2つ頂きました。
バレンタインデーに何も上げてないのに
ありがとうね♪
花ちゃんも興味深々でした。
とてもおいしかったですm(__)m
3/8本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
今日は、とうとう
『にそくほこうロボット』です。
二本足で歩行する動物の動きを参考にした
ロボットを作りました。
荷物を乗せたときだけギヤがかみ合い
前進する仕組みを学びました。
ちょっと難しかったけど
みんなよく頑張りました。
来週は立体パズルです^^
2/22本日のロボットプログラミング教室 天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
これまでに学んできた内容を活かして
ルート上にあるブロックをたおしながら進む
ゲームに挑戦しました。
目標を達成するために必要な動きを
プログラミングするなかで
これまで学んできたプログラムのつくり方を
総復習できました。
楽しかったね♪
来週は立体パズルです^^
読み書きそろばんの育脳コース
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
デジそろは
ありがたいことに時間帯によっては
お断りしている状況です。
例年、新年度になると申し込みが増えるので
他の習い事などでご希望の時間帯がありましたら
早めにお申し込み頂けると助かります。
育脳コースは4月から本格稼働する予定のため
まだまだ余裕がありますが
上記と同じように限りがありますので
興味がありましたら早めにお問い合わせ下さい^^
2/8本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室天六校は
ロープをつかって荷物を運ぶロープウェイ
『ロープウェイをうごかそう』を
作りました。
ロープの張り具合をどのように調節すれば
荷物を運ぶことができるのかを学びました。
対決は無かったですが
自分が作ったロープウェイは
ずっと見てられるみたいだね♪
来週は立体パズルです^^
2/2土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
ギヤとラックギヤを組み合わせてつくる
『こまシューター』をつくりました。
形の違うギヤを組み合わせることで
直線運動を回転運動に変換する仕組みを学びました。
最後は対決して楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
1/25本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『ダンスロボットをつくろう』です。
ターンやステップなどのまとまった動きと
音や光もプログラミングして組み合わせることで
オリジナルロボットダンスをつくりました。
プログラムをひとまとまりにしてつかう
サブメニューについて学びました。
最後は、ダンスバトルをして
楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
2019年2月9(土) 第9回 中崎町キャンドルナイト
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
中崎町ホール・済美公園で開催される
冬のお祭り『中崎町キャンドルナイト』が
2/9(土)に開催されます。
連休初日開催は嬉しいですね^^