メニュー

スタッフブログ - 個別学習塾 育脳寺子屋 天六校 子供の目的合わせた無理のない様々なコースで自立した子を育てます

年中さんから高校生まで通えます♪ tel:06-6359-0227受付時間
(12:00~21:00)

生徒用ログイン 体験教室申し込み

体験教室申し込みフォーム

スタッフブログ

高校生の学習に特化した国語辞典『現代新国語辞典』

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年11月07日(水)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

高校生が取り組みやすいように

インターネットでよく使われる表現など

1000語を追加し、4年ぶりに改訂された

第六版が出版されました。

 

 

辞書離れと言われていますが

辞書で調べることも大切です。

 

分からない言葉を誰かに聞く前に

子供用に1冊は買って

いつでも調べられるようにしましょう。

 

 

 

 

子供の食物アレルギー対策の最新情報

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年11月07日(水)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

植物アレルギーの常識が変わろうとしています。

 

今までの常識ではありえない

積極的にアレルギー植物を取る治療方法が

注目されています。

 

 

例えば牛乳アレルギーの子供が

専門医の指導のもと

牛乳を毎日ごく少量のむ治療法です。

 

ポイントは牛乳の量です。

最初は0.01ccといって注射器で測るほど

ほんのわずかな量からスタートすることです。

 

 

医療界での今までの常識は

一定の年齢になるまで

アレルギー食品は除去した方が

いいとされてきましたが

これがかえって食物アレルギーを増やす

結果になっていることが分かってきました。

 

 

他にも重要なことがあります。

摂取するタイミングは

生後6ヶ月ぐらいの早いタイミングからが良く

 

またアレルギー食品が皮膚から入ることを防ぎ

口から食べることが重要です。

 

 

食物アレルギーは

克服することができるようになったので

この新しい常識が広まれば

お母さまの負担が減り

子供の笑顔が増えそうですね。

 

 

日本小児アレルギー学会の最新の発表によると

「アトピー性皮膚炎がある乳児は

卵の摂取が遅いほどアレルギー発症リスクが高まる」

とのことです。

 

 

今まで、予防ができるとは思ってもなかった

食物アレルギーでしたが予防がで

仮に症状が出ても

早期であれば治療ができる時代になりました。

 

 

ただ、間違ったやり方では

命にかかわることですので

専門医の指導のもと取り組みましょう。

 

 

 

根尾昂選手と大谷翔平選手の共通の愛読書『論語と算盤』

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年11月07日(水)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

高校野球からプロに入り

メジャーで活躍している大谷翔平選手と

同じく高校野球から

プロで活躍を期待されている根尾昂選手が

共に平成生まれでありながら『論語と算盤』を

愛読書にされているとのこと。

 

現代文に訳された読みやすい本も出ていて

大人にもおすすめの一冊です。

 

 

何かルールがあるわけではなく

「自分が何をすべきか?」を

自分で考えて自分で行動し

自己責任を持つという教えです。

 

 

常にそういう思いで行動できるお子さんになれたら

素晴らしいですよね。

 

 

当塾の自立学習と同じ目的です。

教えてもらうことが当たり前になり

自分で考えられない子供になってほしくありません。

 

 

保護者の方々にも

ご理解とご協力をお願いいたしますm(__)m

 

 

 

大阪府内の私立高校の良い所を紹介する特設サイト開設

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年11月06日(火)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

私立高校の良さを分かってもらうために

大阪私立中学校高等学校連合会が

特設サイトを開設いたしました。

 

私立の良い所は

様々な設備が豪華だったり

やる気がある生徒には

勉強のサポートが充実してたりと

いいところがいろいろあります。

 

 

メリットデメリットを鑑みて

子供(自分)に会う学校を選びましょう。

 

 

大阪府は補助金を交付しているため

今現在も約半数の生徒が実質無償の対象となっていますし

2019年度の新入生からは2人世帯への補助を拡充します。

そのため、私立高校は負担が高いと

言い切れないところもあります。

この制度についても詳しく解説されています。

 

 

大阪私立中学校高等学校連合会「私立高校の魅力発信」特設サイト

 

 

 

ハロウィンなど季節の行事はなるべく参加しましょう

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年10月16日(火)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

ここ最近

バレンタインよりも経済効果があると言われる

ハロウィンがもう直ぐです。

 

お仕事や家事などでお忙しく

季節の行事はおろそかになりがちですが

やらないなんてもったいなんです。

 

親子関係を良くしてくれる効果があります。

これは、子供の学力と関係してきます。

(このことについては、別の機会にお話しします)

 

 

季節の行事は毎年あることなので

独立したときでも、親のありがたみを感じ

良い思い出として家族の絆を再確認できます。

 

 

伝統的な家庭の行事は

家族の幸せや、家族の健康を願う気持ちを

形にしたものですので

愛情表現の一つです。

 

 

また、行事の意味を知ることも大切です。

ネットで直ぐに調べられるので

子供と一緒に意味を調べてみましょう。

そうすると、日本の歴史の奥行きが見えてきます。

 

 

ハロウィンやクリスマスは外国の文化伝統で

ハロウィンっていうのは仮想大会の日ではなく

本当の意味を知ると

祈りとか願いというのは

日本だけではなく海外の人も同じなんだと

行事の意味を知れば、海外の文化の理解にもつながります。

 

 

子供の正常な成長でもある思春期の親離れ

思春期に入ると、親と距離を置きたがります。

そうなると、親との行事を嫌がるようになってしまいます。

 

親子で楽しめるうちに季節の行事を

主催者であるお母さまが一番楽しんで行いましょう♪

子供の年齢によっては

企画から一緒に子供と楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

 

企業が求める人材の変化

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年10月08日(月)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

新卒採用の斡旋を従事した経験から

今必要とされてる人材の変化を

周辺からひしひしと感じています。

 

 

今までは、答えが一つで

大量生産・大量消費の時代は

ただただ、従順で素直な人材を企業は必要としていたのですが

 

今日は、答えが一つではありません。

そのため、少なくても世界に目を向けてるグローバル企業は

そのような人材を必要としていません。

(ただ、未だにワンマン企業等は従順な生徒を必要としていることでしょう)

 

多様な社会で活躍できる人材が必要とされる時代です。

自ら計画を練って、目標に向かって

何をすべきか考え行動でき

もっと言うと、それを楽しめる人材です。

 

分からないことが出てきたときの対応として

考えもせず、教えてもらおうとする子供と

自分で考え、答えを導きだそうとする子供

どちらがこれからの時代を生き抜く人材となるでしょうか。

成績が大きく改善する見込みはどちらの対応がでしょうか。

 

 

 

親世代も、子供のために

受動的な教えてもらう姿勢を改めていかなくてはなりません。

 

子供が主体的に考え行動できるように育てて行きましょう。

 

そのためには自己管理が重要です。

親の価値観を押し付けず

子供の意見も受け止めて尊重してあげてください。

 

 

自立学習はその基礎となる学習法です。

興味のある方は気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

大阪市の学校選択制についてのアンケート結果

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年10月05日(金)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

学校選択制のため

どうしたらいいのか悩む保護者の方も多いと思います。

 

相談を受けることも多いテーマで

結論を先に言うと

子供の適正に合わせてきめるのが一番いいと思います。

 

競争も中でも楽しめるタイプもいれば

女優とのお付き合いや

月を周回する旅行に行くことを発表した起業家は

競争を極端に嫌うそうです。

 

 

また、子供がやりたい部活があるかどうかで

決めるなどもいいと思います。

 

 

とは言うものの他の方々がどのように決めているのか気になる方は

アンケート結果を参考程度に

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000448/448892/tyousakekka.pdf

 

 

 

2020年 大学入試改革

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年09月11日(火)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

前回に引き続き

2020年度の大学入試の変更点について

お伝えできればと思います。

 

 

先日お伝えした

アクティブラーニングで学んだこと

自らの考えを作り、それを表現していくような力を

大学入試で問われることになります。

 

 

具体的には

知識を問われるマークシートのみだけではなく

思考力」「判断力」「表現力」を問われる

記述式の問題も導入予定です。

 

記述式の問題が増えるだけでも大きな変化ですが

更に、各大学で個別で実施される試験は

面接・論文・集団討論・ボランティア活動

資格・検定試験などの成績があります。

 

 

つまり、学生の主体性や意欲を総合的に評価されるのです。

これって、あの精神力や体力が削られる就職活動に似てきてませんか。

ほんと就職活動は大変ですよね。

 

 

子供たちに、どのようなサポートができるのかなどの

続きは、また次回に

書かさせて頂ければと思います。

 

 

 

 

前回ブログ

『アクティブラーニング』とは?

 

 

 

 

 

『アクティブラーニング』とは?「主体的な学び」

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年09月10日(月)

『アクティブラーニング』とはそもそもなんなのか?

 

 

これまでの授業は、教師が中心となって

黒板の前に立って子供たちに一方的に説明をしている

授業が多かったのですが

急激に社会が変化している中で

ただ、知識を暗記しておくだけでは

実際の社会では活躍できる人材とはなりえないと

文科省が判断し、その解決策の一つが

アクティブラーニングです。

 

 

興味があることなどを自分から進んで学ぶ

「主体的な学び」(=自立学習)

 

また、問題を解決するために

子供同士でディスカッションして話し合いをする

「対話的な学び」

 

あるいは

子供の知識や技能を積極的に活用しながら

自分の考えを他の生徒に発表しアウトプットして

その過程で、深く理解していく

「深い学び」

 

 

こういったことは

既に取り組まれている学校もあると思いますが

上記のような考え方を取り入れた

2020年に新しい学習指導要領が実施されることにより

アクティブラーニングは

今まで以上に増えていくことになります。

 

 

このような教育を受けた生徒の実力を測ることができる

大学入試に変わります。

それは、またの機会にお伝えいたします。

お楽しみに。

 

 

2020年 大学入試改革について

 

 

 

 

大阪出身の大坂なおみ選手 全米オープン優勝おめでとうございます

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年09月10日(月)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

大坂なおみ選手が絶対女王セリーナ選手を撃破し

テニスの4大大会の一つ全米オープン初優勝いたしました。

これは歴史的な快挙で

日本ではシングルス優勝は男女通じて初の快挙です。

 

ちなみに

ダブルスでは2003年に

杉山愛選手とキム・クライシュテルス(ベルギー)選手のペアなど

全英テニスダブルスでは3名の日本人選手がいます。

 

 

今まで大坂選手は、思うような試合ができないと

泣き出して敗退することもあり

メンタルが課題と言われてたこともありましたが

そういったメンタルを変え、優勝へと導いたのは

去年12月から専属になった

コーチ(サーシャ・バイン氏)の存在が大きいと言われています。

 

コーチの指導

「気持ちをコントロールし我慢すること」で

それが実り、精神力が上がってきました。

 

しかし、完璧にできる訳ではないので

気持ちをコントロールできないときは「魔法の言葉」で

サポートします。

 

 

下記、ある試合の大坂選手とコーチのやり取りです。

 

コーチ

「試合をやらされてるように見えるよ」

 

大坂選手

「したくないもん」

 

コーチ

「今まで頑張ってできてたじゃないか

世界一になるんだろう?

それなら、ここで見せないと。

このトーナメントが終わったら

2~3日休めるから

今はベストをつくそう

いいかい?

ちょっとだけ前向きになるって約束しただろう?」

 

大坂選手

「できないもん」

 

コーチ

「できるよ できる

君ならできる 君ならできるよ」

 

このようにコーチはポジティブな言葉をいつもかけて

精神的成長するために、自信と我慢が必要だと気付き

それを克服し4大大会に優勝することで更に強くなり

今後更に期待できそうです。

 

 

 

子供との接し方にも通じるところもあるんじゃないでしょうか?

出来てないところがどうしてもクローズアップされてしまうので

そのことに、感情的に怒ってしまうってことが

多いのではないでしょうか?

 

サーシャコーチと同じように、子供の可能性を信じ

精神的なサポートができると

子供も安心してチャレンジできるようになるかもしれません。

物事の分別が分からない子供と違うところは当然あると思いますが

子供の可能性を信じるなど基本は同じです。

 

 

無償の愛で子供の可能性を信じ

ポジティブな言葉でサポートしてあげて下さい。

 

 

 

天六で年長さんや小学生のプログラミングICT教育なら「ロボットプログラミング教室天六校」へ

 

〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-25-8 アシスト94 1F
各線「天六駅」徒歩5分「中崎町駅」徒歩6分「扇町駅」9分「中津駅」8分

Copyright©ロボットプログラミング教室All Rights Reserved. - [login]