2019年の豊崎神社の夏祭りは7/13(土)・14(日)
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
この時期になると
塾生が豊崎神社の夏祭りの練習で
通う時間変更の依頼が来ます^^
可能な限り対応いたしますので
気軽にご連絡下さい。
子供たちに良い思い出が
たくさんできると良いですね。
場所:大阪府大阪市北区豊崎6丁目6-4
G20も休まず開校しております6/27(木)・6/28(金)
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
G20学校がお休みですが
塾は通常通り開校しています。
残念なことに、自国第一主義が
世界中で広まっていますが
ここ大阪で有意義な
話し合いが出来たらいいですね。
6/14本日のロボットプログラミング教室天六教室
育脳寺子屋個別学習塾天六教室の佐藤です。
本日は『かえるロボット』です。
かえるの足の動きを参考に
ものを押し出す力で前進する
ロボットをつくりました。
【学習ポイント】
リンク機構によって
回転運動を直線運動に
変換する仕組みを学びます。
最後はエサ取りゲームをして
みんなで楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
6/9(日)読売新聞主催のイベント 私立小学校・中学校をご検討の方に
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
私学の進路で迷っている方々に
お勧めのイベント紹介です。
最新の学校情報パンフレットを
一度に手に入れることができますので
受験校を選択する情報を得る機会に
ご利用できると思います。
YOMIURI小・中・高進学ガイダンス2020
6月9(日) 13:00~17:00 入退場自由
グランフロント大阪 北館B2階
5/31本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
本日は『くるまをそうじゅうしよう』です。
タッチセンサーで車を操縦するプログラムをつくり
ブロックを回収するゲームを行いました。
タッチセンサーをつかった
プログラミングについての理解を深め
左折と右折の動きを利用して
車の操縦を体験しました。
来週は立体パズルです^^
5/17本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『いもむしロボット』です。
上下に屈伸しながら前進する
いもむしロボットをつくり
レースゲームを行いました。
リンク機構によって
1つのモーターの運動を
前進と上下運動の2つの運動に
変換する仕組みを学びました。
来週は立体パズルです^^
年少さんの読み書きの習い事が2,500円/月
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
ひらがなが読めないと
プログラミングや育脳やデジそろを習えないため
一部のみ対応していました
ひらがな等の読み書きの習い事を
育脳コースの前準備を前提として
常設することにいたしました。
ひらがなを覚えると
日常生活から得る知識も各段増えます。
遊びの幅も広がるので
子どもの能力を伸ばす大きなきっかけになります。
絵本を読んだりできるようになれば
重要な集中力や読解力や想像力を育みます。
月謝は基本無料で、管理費と教材費のみの
2,500円(税別)/月です。
別途入会金12,000円(税別)だけかかります。
基本、年少さんが対象ですが
年中さん年長さんも対応いたします。
今現在、残り9名様までです。
ご興味がある方は
早めにお申し込み下さい。
4/26本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
本日は
『わゴムてっぽうをつくろう』です
タッチセンサーをつかった輪ゴム鉄砲をつくり
射的ゲームを行いました。
タッチセンサーをつかった
プログラムをつくるなかで
センサーのつかい方を学びました。
来週は、立体パズルです^^
4/12本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室の授業は
『リフトをつくろう』です。
高い位置にものを持ち上げる仕組みをつくり
積み下ろしゲームを行いました。
実際のフォークリフトが
さまざまなものを運搬する仕組みを
学びました。
来週は立体パズルです^^
学校の先生が選ぶプログラミング教材No1
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
このたび国内最大級のモニター調査機関
ゼネラルリサーチ株式会社による
プログラミングスクール・教材に関する
2種類のアンケート調査で5冠を獲得いたしました。
実は、3月1日に発表された教育情報サイト
「リセマム」(運営:株式会社イード)による
プログラミング教室の顧客満足度調査
「イード・アワード2019」でも4冠を獲得しており
あわせて9冠を達成いたしました。
調査は、全国の20代~40代の子どものいる男女1,050名と
20代~50代の男女(学校の先生)1,018名に対して
2019年3月1日~5日に実施されたものです。
2020年度からの小学校プログラミング教育必修化や
2022年度から高等学校でプログラミングを含む
「情報Ⅰ」が共通必修科目となることを受け
プログラミング教育への注目度がより一層高まっています。
アーテックでは、このたびの調査結果を踏まえ
さらにより多くの子どもたちが楽しみながら学べる
プログラミングコンテンツを提供してゆきたいと考えております。
皆様のご支援・ご愛顧に、スタッフ一同心より感謝申し上げます。