2025年大阪万博開催決定おめでとうございます!
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
みなさん
おめでとうございます。
大阪を訪れる観光客が増大し
関西経済が活性化する起爆剤になると
期待されていた『大阪万博』が決定しました。
バブルの負の遺産となっていた広大な土地を活用し
IRと相乗効果まで期待でき
大阪の未来にとって本当に良かったです。
子供たちが未来に希望が持てるような
そんな大阪万博が行われるといいですね^^
11/24土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校です。
ピースを立体的に組み合わせて
テキストに描かれた絵と同じ形をつくるパズル
『りったいパズル』を行いました。
ピースの組み合わせ方を試行錯誤するなかで
立体を縦・横・高さの3つの方向から
捉える力を養いました。
11/23(金)祝日は塾はお休みですがプログラミング教室は開校いたします
ロボットプログラミング教室の佐藤です。
今日は
勤労感謝の日で祝日のため
個別教室も含めお休みです。
明日のロボットプログラミング教室は
行ないますので
よろしくお願いいたします。
2019年4月 専門職大学「国際ファッション専門職大学」大阪キャンパス
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
専門職大学という新しい大学制度がスタートし
2019年4月から大阪でも1校開校いたします。
学位を取るために必要な単位のうち
実習が占める割合が多く
即戦力の人材育成を目的にしています。
ちなみに卒業すれば
学士(大学卒業)の学位を得れます。
17校がこの新制度に申請し
申請が通ったのはわずかに現在3校のみです。
高知リハビリテーション専門職大学(高知)
ヤマザキ動物看護専門職短期大学(東京)
国際ファッション専門職大学(東京・名古屋・大阪)
ファッションに興味を持つ
生徒も多いと思いますが
興味があれば下記日時にて
説明会を行っていますので
話を聞いてみましょう。
国際ファッション専門職大学(大阪キャンパス)
2018年12月8日(土) 10:00~
子供たちに人気のある ゆるキャラの2018年のグランプリが決定
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
今までは
安易な地域復興策ではないかと懐疑的でしたが
小さな子供たちがゆるキャラの周りに集まる光景を
垣間見て、地域が明るく要素が1つ増えることになるので
とてもいいことだと思うようになりました。
一時期のブームから減ったとは言え
日本中に増えに増えた
そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度
投票でグランプリを決めるお祭りが開催されました。
組織票もある意味理解できるところもありますが
こういうものは公平さが重要なので問題があるのは明白で
子供に”ずるいことを平然とする”と思われないように
公正なやり方を決めて実行して頂きたいものです。
ところで
大阪のもずやんはどうだったんでしょうね?(笑)
小学生が「数検1級」最年少合格
ロボットプログラミング教室の佐藤です。
公益財団法人日本数学検定協会が実施している
数学検定1級合格者の最年少記録が更新されました。
問題を見ると・・・
小学生が理解できるとは思えません。
小さいときに立体パズルをしたことがきっかけで
さんすうに興味を持ち
夢は数学者になることとのこと。
何度も何度も挑戦し
夢をかなえる努力を惜しまない。
すごいのは
学習院大学名誉教授の数学者
飯高茂氏と共同研究もされています。
既に
かわいい研究者なのですね。
11/17土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室の佐藤です。
ペンを取り付けた車をプログラミングして
規則性のある模様を描く
『くるまでえをかいてみよう』の
授業を行いました。
動きの組み合わせを工夫することで
様々な模様が描けることを体験しました。
来週は立体パズルです^^
11/16本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
今日はパズルで
「いろんなむきからみてみよう」のレベルアップ版で
『いろんなむきからみてみよう2』の授業です。
複数の方向から
見た図をもとに色と形が
正しくなるようにブロックを組み合わせます。
複数の方向からの見え方を手がかりに
立体を形づくるなかで
平面図から立体物をイメージする力を養いました。
空間認識能力を鍛えることは
図形を解くだけではなく
社会に出て仕事をする上でもとても重要です。
来週は、ロボットです^^
【イベント紹介】環境にやさしいエコバス体験試乗会 2018年12月8日(土)
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
次世代クリーンエネルギーである水素への
理解を深めることができるイベントが
鶴見と南港の2ヶ所で行われます。
環境にやさしい次世代の自動車として注目されているのは
走行時に二酸化炭素を排出しないためです。
試乗会では、2018年3月に販売が開始されたばかりの
最新のバスの走りを体験できちゃいます。
これからの時代
環境は大きなテーマですので
子供とご一緒に参加してみてはどうでしょう。