メニュー

スタッフブログ - 個別学習塾 育脳寺子屋 天六校 子供の目的合わせた無理のない様々なコースで自立した子を育てます

年中さんから高校生まで通えます♪ tel:06-6359-0227受付時間
(12:00~21:00)

生徒用ログイン 体験教室申し込み

体験教室申し込みフォーム

スタッフブログ

2019年 淀川花火大会8月10(土)19:40~

カテゴリ: 子供と一緒に楽しめる大阪の周辺イベント紹介 公開日:2019年08月09日(金)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

淀川花火大会がいよいよ明日ですね。

 

私が育った田舎では

宮城県松島の花火大会が有名でした。

電車も道の本数が都会と違うので

混み具合が半端なく

車は混んで全く動かなくなります。

今は改善されているかも知れませんが

当時は花火を見るのは本当に大変でした。

 

 

この付近で大きな花火大会が

天神花火もあり恵まれてます。

感謝感謝ですね^^

 

 

 

 

 

 

8/9金曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2019年08月09日(金)

小学生のロボットプログラミング教室

 

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

本日のロボットプログラミング教室は

『モノレールロボット』です。

 

レールの上を走るロボットをつくり

オリジナルのコースを走らせました。

 

【学習ポイント】

モノレールがレールの上を

移動する仕組みを学びました。

 

 

最後は、対決したり

タイムを計ったりして

楽しみました♪

 

 

来週は立体パズルです^^

 

 

2019年 【夏】模試の実施

カテゴリ: 個別学習塾 公開日:2019年08月08日(木)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

とにかく暑いですね。

当塾生は夏期講習が無料ですので

熱中症対策にぜひ塾をご利用下さい^^

 

 

ロボットプログラミング教室や

デジそろのコースの生徒も

ご希望者のみですが

大阪で有名な進研模試を塾で実施し

無事終了いたしました。

 

始めて模試のような

申込用紙を書く生徒も多く

姓と名を分けて書くことや

名前にフリガナを書くことなど

表記されている意図が良く分からず

テスト前から悪戦苦闘してる生徒も・・・。

経験しないと何事も分からないですよね。

 

 

塾では、まだ夏期講習中ですが

夏休みには普段学校や塾では学べない

多くのことを経験をして

いい思い出がいっぱいできると

良いですね。

 

 

幼児教育の重要性を理解されてますか(文科省より)

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2019年08月08日(木)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

文部科学省のHPに

幼児教育の重要性について

記載されています。

 

文部科学省の幼児教育について記載されているページ

 

 

幼児期に学ぶことが

人間形成に大きく左右されるので

大人は、幼児教育の重要性をちゃんと

認識しましょう!

ということが書かれています。

 

 

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭は

一読されることをおすすめいたします。

 

 

この時期に

重要性を理解している大人たちと

子供がうまく関わり合い

上手に成長を促すことは

その子の無限の可能性を広げるために

重要なことですので

環境だけ整えてあげて

なるべく見守るようにしましょう。

 

最近は何でも親が解決してしまうことが

多いようですが

過度な干渉は成長を抑制することに

なり兼ねませんので注意しましょう。

 

 

 

 

夏休みの学校の宿題が既に終わっている生徒が大半なのは?

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2019年08月07日(水)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

夏期講習真っ最中で

生徒は塾にきたら

集中して頑張っています。

 

そのため先生も大忙しです;

その合間の休憩中に

夏休みの話をするのですが

ほとんどの生徒が

既に学校の夏休みの宿題を終わらせています。

(すべての生徒ではないのですが^^;)

 

早く終わらせた方が良いという雰囲気は

出していますが

具体的な指示は一切していませんし

塾内で学校の宿題をやらせていません。

学校の宿題を塾内ですることは

通常時でも保護者の要望があれば対応しています。

しかし、今回は特にありませんでした。

 

手前味噌ではありますが、うちの生徒は

勉強に前向きになっていると思います。

 

子供たちが前向きになるには理由があります。

『育脳教室』も

『デジそろ』も

『個別学習塾』も

『ロボットプログラミング教室』も

楽しく学べるからです。

 

学校や家庭で過ごす時間が多いので

塾での少しの時間だけは

成績を上げることは困難です。

 

気になる方は、是非お問い合わせ下さい。

問い合わせ

 

 

 

 

具体的なスマホ使用参考ルール

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2019年08月07日(水)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

前回スマホの危険性や

ルールを作る心構えをお伝えさせて

頂きましたが

押さえるべきポイントなど

実際に例としてルールがあると

作りやすいと思いますので

下記、他者がネット上にUPしたものです。

 

参考にしてみると良いと思います。

スマホルール参考PDF

 

 

スマホの危険性の記事

 

 

2019年 塾のお盆休みは8/11(日)~8/19(月)

カテゴリ: お知らせ 公開日:2019年08月07日(水)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

 

今年のお盆休みは下記になります。

 

【お盆休み】8/11(日)~8/19(月)

 

 

 

お盆休み期間中も

お電話頂きましたら折り返しさせて頂きますし

下記ページからも気軽にお問い合わせ下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

お問い合わせ

 

 

就学前からフラッシュ計算ができるようになります

カテゴリ: そろばん(デジそろ) 公開日:2019年08月07日(水)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

半年前に、デジそろで入塾していただいた

小学校の受験を考えている

年長さんのお話です。

 

入塾時は、まだたし算もできませんでしたが

今日から、なんと『フラッシュ計算』が

できるようになりました。

 

 

パッ パッ と数字が表れて消えるという

計算ができるようになりました。

 

集中力はもちろんのこと

記憶力強化にもつながるので

良いトレーニングになります。

 

このまま頑張ってくれれば小学校入る前に

九九も普通にできるようになると思います。

 

 

ご興味がある方は遠慮せず

気軽にお問い合わせ下さい。

 

問い合わせ

 

現状の成績に関わらず学習塾に通った方が良い子の特徴

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2019年08月06日(火)

育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。

 

お金は大切です。

そのお金の使い方は

浪費・消費・投資の3つに分類され

子供の教育費は、将来のための投資になると

言われています。

 

ちょっとドライ過ぎますが

その投資という視点で考えると

どういうお子さんが

塾に通うと投資対効果が高いのか?

という内容をお話させて頂きます。

(あくまでも着眼点をという意味です) 

 

 

子どもの性格は

恥ずかしがりやな子、静かな子

やんちゃな子、恥ずかしがりな子 など

さまざまですが

どういった子が成績を伸ばすことができるか?

というと、その一つに『素直な子』というのがあります。

そういう素直な子が塾に通うと

ぐんぐん成績が伸びる傾向があります。

 

素直な子の場合

(現状の成績に特に問題が無くても)

更なる成績向上が期待できますので

通塾を考えるのもいいかも知れません。

 

 

では、どのようにしたら

そんな素直な子に育つのかが

重要になってきますが

結論から言いますと家族関係が重要のようです。

 

本来、人間は生まれながら誰でもお素直な子供はずが

「めんどくさい」

「なんでやらないといけないの?」と

反発したり、上げ足を取るようなことを

言うようになってしまうのでしょう。

 

夫婦でお互いの言うことを否定するような言葉が

飛び交う家庭内では、素直な気持ちには

なれないかも知れません。

 

子供との関係も重要ですが

家族全体の良好な関係作りが重要です。

 

お父さんがいつもお母さんに怒られてるなども

いけません(笑)

頑張っているお父さんも認めてあげて下さい。

 

お父さんは育児に家事と大変な仕事をしてくれてる

お母さんに感謝の気持ちを忘れず

です。

 

もし、不満があったとしても

相手は、自分の鏡だと思って

人は変えられない、変えられるのは自分だけと思って

自らの考えや言動を冷静に分析してみましょう。

(言うのは簡単ですが^^;)

 

 

家族で仲良くお出かけする

機会が増えるシーズンですが

子供たちに良い経験と

楽しい思い出がたくさんできるといいですね♪

 

 

 

子供のスマホ使用ルールづくりについて

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2019年08月03日(土)

育脳寺子屋個別学習塾天六校の佐藤です。

 

前回の続き

子供のスマホ使用ルールづくりについてです。

 

スマホの使用ルールづくりは

子供と一緒に作りましょう。

 

約束ごとを決めるのもそうですが

もし約束を破った場合のことも

子供の意思を尊重してルールを作りましょう。

 

そして、なるべく親も同じルールで

使用しましょう。

 

破ったけど、おとがめなしというのも

様々な面から良くありません。

ルールがないがしろになり

決まったことを守らなくても良いという

誤った成功体験を経験することになります。

 

必ず決めたルールは守り

変更する場合は、また親子で

話し合いで決めましょう。

 

 

「親のスマホを買い替えるから

今使ってるのを子供に渡す」

という理由で子供に渡すケースが

散見されますが、スマホの驚くほどの危険性が

あることを前回のブログで

まとめたものを掲載していますので

興味のあるかたは見てみて下さい。

 

スマホの危険性の記事

 

 

具体的な使用参考ルール記事

 

 

 

 

天六で年長さんや小学生のプログラミングICT教育なら「ロボットプログラミング教室天六校」へ

 

〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-25-8 アシスト94 1F
各線「天六駅」徒歩5分「中崎町駅」徒歩6分「扇町駅」9分「中津駅」8分

Copyright©ロボットプログラミング教室All Rights Reserved. - [login]