大阪シティオーク2018-2019 開催11/18(日)
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
今月11月25(日)に大阪マラソンが行われますが
フルマラソンに参加できる体力が無いけど
体を動かすことに前向きな方に
おすすめのイベントがあります。
『大阪シティオーク2018-2019』です。
今回は、大阪市中央公会堂100周年を記念したコースで
ロングコースとショートコースがあります。
当日でも申し込みできますが
事前に申し込むと参加費700円のところが
600円とお得になります。
詳しくは下記HPにて
大阪市立扇町総合高等学校「学校見学会」のご案内11/17(土)
ロボットプログラミング教室の佐藤です。
この時期ぐらいから
中学生3年生は志望校を決めなくてはと
焦ってきてしまう時期です。
考えても分からないことも多いので
見学に行ってみましょう。
11/17(土)13:30~16:30に
大阪市立扇町総合高等学校の
「学校見学会」が行われます。
私立は見学会など触れ合うイベントが多いですが
公立は機会が少ないので時間がある方は
積極的に行かれることをおすすめいたします。
11/10土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
はぐるまのブロックを組み合わせて
それぞれの回る向きを考えるパズル
『はぐるまのかいてん』の授業を行いました。
はぐるまの規則性を学び
複数個をつないだ場合の
動きを予測することで
先を推理する力を養いました。
終わったら図形トレーニング
『ずけトレ』を行いました。
今月は変則で
来週も立体パズルです^^
11/9(金)本日のロボットプログラミング教室
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日は
『さかなつりゲームをしよう』です。
糸を巻き取る仕組みをつくり
磁石をつかった魚つりゲームを
行いました。
レバーを速く回すことで
糸を速く巻き取れることを体験し
最後に競争しました♪
ただ、簡単な
一般的なひもの結び方
止め結びが出来ない生徒が多くて
困りました・・・。
何かあったときに困らないように
ひもを結ぶ経験も大切ですね。
来週は、立体パズルです^^
2018年11/17(土)・18(日)は大阪くらしの今昔館が無料になる日 関西文化の日
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
関西文化の日というのは
関西の文化施設が11月に
無料になる日のことなのですが
施設によって無料になる日が違うので
事前にご確認下さい。
無料になる日が違うということは
子供たちが美術・芸術などの文化に
接することができる機会が
増えるということです。
天六にある「大阪くらしの今昔館」は
11/17(土)・18(日)になります。
詳しくは下記URL
高校生の学習に特化した国語辞典『現代新国語辞典』
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
高校生が取り組みやすいように
インターネットでよく使われる表現など
1000語を追加し、4年ぶりに改訂された
第六版が出版されました。
辞書離れと言われていますが
辞書で調べることも大切です。
分からない言葉を誰かに聞く前に
子供用に1冊は買って
いつでも調べられるようにしましょう。
子供の食物アレルギー対策の最新情報
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
植物アレルギーの常識が変わろうとしています。
今までの常識ではありえない
積極的にアレルギー植物を取る治療方法が
注目されています。
例えば牛乳アレルギーの子供が
専門医の指導のもと
牛乳を毎日ごく少量のむ治療法です。
ポイントは牛乳の量です。
最初は0.01ccといって注射器で測るほど
ほんのわずかな量からスタートすることです。
医療界での今までの常識は
一定の年齢になるまで
アレルギー食品は除去した方が
いいとされてきましたが
これがかえって食物アレルギーを増やす
結果になっていることが分かってきました。
他にも重要なことがあります。
摂取するタイミングは
生後6ヶ月ぐらいの早いタイミングからが良く
またアレルギー食品が皮膚から入ることを防ぎ
口から食べることが重要です。
食物アレルギーは
克服することができるようになったので
この新しい常識が広まれば
お母さまの負担が減り
子供の笑顔が増えそうですね。
日本小児アレルギー学会の最新の発表によると
「アトピー性皮膚炎がある乳児は
卵の摂取が遅いほどアレルギー発症リスクが高まる」
とのことです。
今まで、予防ができるとは思ってもなかった
食物アレルギーでしたが予防がで
仮に症状が出ても
早期であれば治療ができる時代になりました。
ただ、間違ったやり方では
命にかかわることですので
専門医の指導のもと取り組みましょう。
根尾昂選手と大谷翔平選手の共通の愛読書『論語と算盤』
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
高校野球からプロに入り
メジャーで活躍している大谷翔平選手と
同じく高校野球から
プロで活躍を期待されている根尾昂選手が
共に平成生まれでありながら『論語と算盤』を
愛読書にされているとのこと。
現代文に訳された読みやすい本も出ていて
大人にもおすすめの一冊です。
何かルールがあるわけではなく
「自分が何をすべきか?」を
自分で考えて自分で行動し
自己責任を持つという教えです。
常にそういう思いで行動できるお子さんになれたら
素晴らしいですよね。
当塾の自立学習と同じ目的です。
教えてもらうことが当たり前になり
自分で考えられない子供になってほしくありません。
保護者の方々にも
ご理解とご協力をお願いいたしますm(__)m
2018年~2019年 年末年始は最大9連休
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
当教室の休みではありませんが
一般的に
12/29(土)~1/6(日)までの9連休になる
ところが多いようですので
年末年始は、普段経験できないことを
たくさんできるといいですね。
ちなみに
当教室の休みは正式に決まり次第告知しますが
12/29(土)~1/3(土)になる予定です。
冬休み小学生の子供だけで過ごすイベント「キッザニア1DAYプログラム」
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
親子で一緒に体験できないイベント紹介です。
ちょっと遠出の必要がありますが
キッザニア甲子園で
2018年12月から2019年1月に
小学生だけで1日過ごします。
子供たちが自主的に計画を立てて
行動することを目的としています。
自立を促したい場合は
とても良いイベントだと思いますのでご検討ください。