大阪府「子どもの悩み相談フリーダイヤル」0120-7285-25
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
大阪府は子供の悩みや不安を24時間365日
相談窓口を用意しております。
夏休みが終わり二学期になと
不安定になる生徒が増える傾向がります。
相談することは勇気がいることだと思いますが
解決の糸口が見えるかも知れません。
悩みを一人でかかえないで
大人に相談してみましょう。
大阪府「子どもの悩み相談フリーダイヤル」
フリーダイヤルの電話番号は
0120-7285-25(なにわっこ にっこり)
大阪府こころのLINE電話相談
相談日時:月-金 9:30~17:00(土日祝日、年末年始を除く)
※注意
トークやビデオ通話による相談には対応していません。
無料通話をご利用ください。
文部科学省「24時間子供SOSダイヤル」
フリーダイヤルの電話番号は
0120-0-78310(なやみ言おう)
『子どもふれあい映画会』8/24(土)14:00~(大阪市北区民センターホール)
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
8/24(土)14:00~から
『子どもふれあい映画会』が開催され
「若おかみは小学生!」が上映されます。
(上映時間94分)
定員は500名と多いですが当日先着順になりますので
早めに行かれた方が良いかもしれません。
ちなみに
無料で楽しめます^^
問合せ先 北区民センター 06-6315-1500
生徒から宿題を出して欲しいと要望がありました!!
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
育脳教室の生徒から
学校の宿題が終わって暇だから宿題を出して欲しいと
嬉しい要望がありました。
学習指導しても
「めんどくさい」「難しい」と直ぐに発言する生徒が
小学校1年生になり、大きく成長した姿をみて
感動いたしました。
勉強の楽しさや必要性を理解してくれてるみたいです。
将来が楽しみです♪
育脳寺子屋個別学習塾 夏期講習再開のお知らせ
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
今日から、通常授業も
夏期講習も再スタートいたします。
育脳寺子屋では、夏期講習が無料ですので
2学期に良いスタートが切れるよう
残りわずかですが一緒に頑張りましょう!
小学生からおみやげを頂きました!
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
小学生の生徒からおみやげを頂きました。
みんなで美味しく頂きました。
ありがとうございました。
デジそろ(そろばん)コース時間帯の追加のお知らせ
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
天王寺や新大阪や都島など
遠方からもありがたいことに
通って頂くケースも増えており
そろばんの速習プログラム
『デジそろ』の受入れが出来ない
曜日や時間が多くなってしまったので
火曜日15:40~
木曜日15:40~
を追加するすることにいたしました。
各時間帯も最大6名のみになります。
他の時間帯も若干空きがあります。
電話かHPから気軽にお問い合わせ下さい。
2019年 淀川花火大会8月10(土)19:40~
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
淀川花火大会がいよいよ明日ですね。
私が育った田舎では
宮城県松島の花火大会が有名でした。
電車も道の本数が都会と違うので
混み具合が半端なく
車は混んで全く動かなくなります。
今は改善されているかも知れませんが
当時は花火を見るのは本当に大変でした。
この付近で大きな花火大会が
天神花火もあり恵まれてます。
感謝感謝ですね^^
8/9金曜日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『モノレールロボット』です。
レールの上を走るロボットをつくり
オリジナルのコースを走らせました。
【学習ポイント】
モノレールがレールの上を
移動する仕組みを学びました。
最後は、対決したり
タイムを計ったりして
楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
2019年 【夏】模試の実施
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
とにかく暑いですね。
当塾生は夏期講習が無料ですので
熱中症対策にぜひ塾をご利用下さい^^
ロボットプログラミング教室や
デジそろのコースの生徒も
ご希望者のみですが
大阪で有名な進研模試を塾で実施し
無事終了いたしました。
始めて模試のような
申込用紙を書く生徒も多く
姓と名を分けて書くことや
名前にフリガナを書くことなど
表記されている意図が良く分からず
テスト前から悪戦苦闘してる生徒も・・・。
経験しないと何事も分からないですよね。
塾では、まだ夏期講習中ですが
夏休みには普段学校や塾では学べない
多くのことを経験をして
いい思い出がいっぱいできると
良いですね。
幼児教育の重要性を理解されてますか(文科省より)
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
文部科学省のHPに
幼児教育の重要性について
記載されています。
幼児期に学ぶことが
人間形成に大きく左右されるので
大人は、幼児教育の重要性をちゃんと
認識しましょう!
ということが書かれています。
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭は
一読されることをおすすめいたします。
この時期に
重要性を理解している大人たちと
子供がうまく関わり合い
上手に成長を促すことは
その子の無限の可能性を広げるために
重要なことですので
環境だけ整えてあげて
なるべく見守るようにしましょう。
最近は何でも親が解決してしまうことが
多いようですが
過度な干渉は成長を抑制することに
なり兼ねませんので注意しましょう。