メニュー

スタッフブログ - 個別学習塾 育脳寺子屋 天六校 子供の目的合わせた無理のない様々なコースで自立した子を育てます

年中さんから高校生まで通えます♪ tel:06-6359-0227受付時間
(12:00~21:00)

生徒用ログイン 体験教室申し込み

体験教室申し込みフォーム

スタッフブログ

大阪府内の私立高校の良い所を紹介する特設サイト開設

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年11月06日(火)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

私立高校の良さを分かってもらうために

大阪私立中学校高等学校連合会が

特設サイトを開設いたしました。

 

私立の良い所は

様々な設備が豪華だったり

やる気がある生徒には

勉強のサポートが充実してたりと

いいところがいろいろあります。

 

 

メリットデメリットを鑑みて

子供(自分)に会う学校を選びましょう。

 

 

大阪府は補助金を交付しているため

今現在も約半数の生徒が実質無償の対象となっていますし

2019年度の新入生からは2人世帯への補助を拡充します。

そのため、私立高校は負担が高いと

言い切れないところもあります。

この制度についても詳しく解説されています。

 

 

大阪私立中学校高等学校連合会「私立高校の魅力発信」特設サイト

 

 

 

11/5土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月03日(土)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

本日は

ゴムの力で紙飛行機を発射する仕組みの

『かみひこうきをとばそう』の授業を行い

最後は、飛距離を競うゲームをしました。

 

 

紙飛行機を工夫するも

テキスト通りに折った紙飛行機が一番飛びましたね。

 

 

来週は立体パズルです^^

 

11/2本日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月02日(金)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

縦と横のそれぞれの列に

同じ色のブロックが並ばないようにピースを配置するパズル

『いろならべ2』の授業を行いました。

 

 

前回より、かなり難易度が上がり

思った以上に苦戦しちゃいましたね。

 

 

来週はロボットです^^

 

 

 

 

 

 

 

10/27土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年10月27日(土)

小学生のプログラミング教室

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

モーターを2つつかって

右左折やその場で回転ができる車をつくりました。

 

 

2つのタイヤの動きに注目しながら

車が曲がる仕組みを学びました。

 

最後は、障害物を避けながら目的地に着くように

プログラミングをしました。

 

 

来週は立体パズルです^^

 

 

「N中等部」2019大阪キャンパスも開校

カテゴリ: お知らせ 公開日:2018年10月26日(金)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

以前お伝えしてました

「N中等部」ですが、反響が大きく

大阪でも開校されることになりました。

 

 

N中等部は中学校の卒業資格がもらえる訳ではなく

自身の中学校に在籍したまま通学が必要に関わらず

ここまでニーズがあるのには

N高等学校の成功があるからなのでしょう。

 

 

今までの常識を超えて

多種多様な教育を考えていく時代ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

【イベント紹介】リアル謎解きゲーム「記憶を失くした雪だるま」大阪市茶屋町11/3-12/25

カテゴリ: 子供と一緒に楽しめる大阪の周辺イベント紹介 公開日:2018年10月26日(金)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

ゲームの参加には

謎解きキットを1,200円で購入して

QRコード読込できて

Webにアクセスできるスマートフォンが必要です。

 

個人差はあると思いますが

梅田茶屋町エリアを歩きながら

所要時間の目安は3時間から4時間程度のようです。

 

天気が良い日に

雪だるまさんの謎を

子供と一緒に解いてみましょう。

 

 

詳しくはこちら

 

 

 

 

10/26本日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年10月26日(金)

小学生のプログラミング教室

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

本日は『ひかるがっきをつくろう』の

カリキュラムを行いました。

 

光りながらメロディを奏でる電子楽器で

童謡を鳴らすプログラムをつくり

音や光をプログラミングして
身近な曲をつくることを体験しました。

 

「きらきらぼし」や 

「せんろはつづくよ~ ど~こまでも~」などを

みんなで楽しくプログラミングしました。

 

 

来週は立体パズルです。

 

 

 

 

 

 

闘病中の子供と寄り添い勇気や生きる力を引き出す『ファシリティドッグ』

カテゴリ: お知らせ 公開日:2018年10月24日(水)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

ファシリティドッグとは

専門的なトレーニングを受け

一つの病院にスタッフとして常勤し

重い病気と闘っている子供のそばに寄り添って

不安やストレスを和らげる犬のことです。

 

アメリカで始まり全米には数百頭いますが

日本にはまだ2頭です。

 

その1頭である

ゴールデンレトリバーの

ファシリティドッグ「ベイリー」くん10歳が

先日、高齢のため引退致しました。

 

勤務していた期間は約9年で

約23000人の子供たちに寄り添って

人間ではできない不思議な力で

子供たちを笑顔にしてきました。

 

 

採血をひどく怖がり

毎回パニックを起こして、スタッフも困り果てていた子供に

ベイリーくんを横に寝かせ撫でさせていると

パニックが収まり、安心して採血を受けるようになったりと

「おかげで治療がスムーズに行えた」

「痛み止めの薬を減らすことができた」など
さまざまな効果が報告されています。


初めてその光景を見るスタッフは

思った以上の変化に皆さんビックリするそうです。

 

 

 

ファシリティドッグには
闘病中の子どもたちが頑張ろうという気持ちになる

そんな素晴らしい力があるにも関わらず
このファシリティドッグは

国内では普及が全く進んでいません。

 

原因は2点です。

 

・感染症などへの不安から理解が進まない
予防接種など、適切な管理をしていれば

犬から人へ感染症が移るリスクは低いのですが

そうした理解は進んでいません。

 

・年間900万円の費用
現在は、NPO法人によって運営・派遣されていて

1頭活動するためには年間およそ900万円がかかり

ほとんどが寄付で成り立っています。

 

 

Tカードやダイナースクラブカードで

たまったポイントで寄付できる仕組みもございます。

更に詳しく知りたい方は下記URLにて

◆認定 特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズ
http://sokids.org/ja/

 

 

 

親子でチョコレートを食べながらゴールを目指すイベント「チョコラン2019」

カテゴリ: 子供と一緒に楽しめる大阪の周辺イベント紹介 公開日:2018年10月23日(火)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

親子でチョコレートを食べながら楽しく走る

イベントの紹介です。

 

 

大阪での開催は

服部緑地陸上競技場で

2019年1月20(日)に行われます。

 

距離はいろいろあるようですが

最短は2.5kmで

募集人数は3,200人の予定で先着順です。

 

チョコレートの中には

宮内庁御用達のコロンバン「焼きショコラ」など

普段は中々食べられないようなチョコが

食べられるようです♪

 

 

お申し込みや

詳しくは内容は下記URLにてご確認下さい。

http://www.sportsone.jp/choco/event_2019_osk.html

 

 

 

10/20土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年10月20日(土)

pazuru01

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

今日は

『いろんなむきからみてみよう』を行いました。

 

立体的にとらえるこてで

空間認識能力はもちろんのこと

客観的に物事を見ることを養いました。

 

 

来週は、プログラミングです^^

 

 

 

天六で年長さんや小学生のプログラミングICT教育なら「ロボットプログラミング教室天六校」へ

 

〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-25-8 アシスト94 1F
各線「天六駅」徒歩5分「中崎町駅」徒歩6分「扇町駅」9分「中津駅」8分

Copyright©ロボットプログラミング教室All Rights Reserved. - [login]