2/21本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
先週は光の三原色を体験しましたが
本日は『色の三原色』を体験しました。
写真を拡大して印刷物の色は
どのようにして色がつくられているか
拡大スコープを使って調べてみました。
その後、赤・青・黄・白の4色の粘土を使って
様々な色を作る体験をし
最後は、作品を制作しました。
みんな想像力があり
いろいろな物を作りましたね。
来週はパズルです^^
2/14本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『バランスゲームアドバンス』です。
バランスゲームは人気のパズルですが
アドバンスは難易度が高く
やりごたえがありましたね。
自考力キッズも終盤です。
気合を入れて取り組みましょう!
2/7本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日は『光の三原色』を体験しました。
光の三原色を科学的に理解し
いろいろな色の光を作り出す方法を
学習しました。
青と赤と緑の光で白になる
不思議な体験をみんなでしました。
コンピューターに指示を出すときは
0か1で表す2進数というのも
学びましたね。
来週もプログラミングです^^
1/31本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『バトルロボットをつくろう』です。
これまで学んできた内容を活かして
ロボットを操縦するプログラムをつくり
バトルゲームを行いました。
【学習内容】
モーターやセンサーの組み合わせ方を
工夫することで、オリジナルゲームや
ロボットが制作できることを振り返りました。
みんなで対決して盛り上がりました。
来週はパズルです^^
春開校予定のロボットプログラミング教室 残り2名
いつもお世話になっております。
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
子供たちが大人になるころには
多くの仕事がロボットやAIに
取って代わる時代が来ると言われています。
そのような時代を生き抜くためには
誰もがプログラミングについて
理解しておく必要性があるため
小学校からプログラミング教育が必修化されます。
また、Webなどのプログラミングができるようになると
将来の仕事に直結しますし
子供の頃にある程度でもマスターしてしまう
アドバンテージは計り知れません。
現在通塾して頂いている
自考力キッズという
パズル+ロボット+プログラミングのコースの1期生が
5月で無事に終わり次のコースに進む予定です。
ちなみに、春から新たに土曜日開校予定の
経済産業省から子供たちが貴重な体験ができると
お墨付きを頂いております
ロボットプログラミング教室(自考力キッズ)の定員6名の内
4名が既に決まっており、残り2名となっております。
お知り合いの方含め
ご興味がございましたら無料体験を行っておりますので
早めにお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
また何か分からないことがありましたら
気軽にお問い合わせ下さい。
06-6359-0227
【幼児教室】STEAM(スティーム)教育開校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
STEAM教育というのをご存知でしょうか。
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(数学)
を統合的に学習する「STEM教育(ステムきょういく)」に
Art(芸術)を加えて提唱された教育手法のことを言います。
文部科学省が
STEAM教育を、すべての生徒に学ばせる必要がある。
と提言したように、世界中で注目をされている教育手法です。
当塾では、今年の春に4才から学べる
幼児期の脳を「遊び」ながら鍛える楽し体験型教育
『First Steam教室』を開校いたします。
体験型のSTEAM(科学・技術・エンジニア・芸術・算数)教育となり
遊びながら学ぶことで
4つの力(デジタルアート・ブロック造形・ロボット・プログラミング・サイエンス工作)が
自然と身につくカリキュラムになります。
早いうちにいろいろ体験させてあげたい保護者の方には
大変おすすめです。
通塾時の定員は4名となりますので
ご興味がありましたら
早めにお問い合わせ下さい。
1/17本日のロボットプログラミング教室 天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『おそうじロボット』です。
ゴミを回収するロボットをつくり
ゴミ回収ゲームを行います。
【学習内容】
掃除機のローラーが
ゴミを回収する仕組みを学びます。
最後に、ゴミを回収するタイムを競いあって
みんなで楽しみました。
来週はパズルです^^
12/27本日のロボットプログラミング天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『いろあてゲームをつくろう』です。
赤外線フォトリフレクタをつかって
対戦型の色当てゲームをつくりました。
【学習内容】
赤外線フォトリフレクタで複数の色を
判別する方法を学びました。
プログラミングのカリキュラムも終盤で
出来ることが増えてきましたね。
来週はパズルです^^
12/13本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『ろくそくほこうロボット』です。
六本足で歩行する昆虫の歩き方を参考に
六足歩行ロボットをつくりました。
【学習内容】
1つのモーターで六本の足を動かす
高度なリンク機構を学びました。
どんどん難しくなってきましたが
頑張って作りました!
来週はパズルです^^
11/22本日のロボットプログラミング教室天六校
育脳寺子屋個別学習塾の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『ボタンでえんそうしよう』です。
タッチセンサーと
ボタンを組み合わせることで
1オクターブの音階を鳴らせる
楽器をつくりました。
【学習内容】
複数のセンサーを組み合わせることで
より多くの条件で複雑な操作ができることを
学びました。
プログラミングで
いろんな音楽を奏でましたね♪
来週はパズルです^^