2/2土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
ギヤとラックギヤを組み合わせてつくる
『こまシューター』をつくりました。
形の違うギヤを組み合わせることで
直線運動を回転運動に変換する仕組みを学びました。
最後は対決して楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
1/25本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『ダンスロボットをつくろう』です。
ターンやステップなどのまとまった動きと
音や光もプログラミングして組み合わせることで
オリジナルロボットダンスをつくりました。
プログラムをひとまとまりにしてつかう
サブメニューについて学びました。
最後は、ダンスバトルをして
楽しみました♪
来週は立体パズルです^^
1/11本日のロボットプログラミング教室
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
これまでに学んだ仕組みを利用したロボットをつくり
『ホッケーゲームをしよう』を行いました。
ギヤの動き、レバーの操作
ものを飛ばす仕組みを復習し
最後は対戦で盛り上がりました!
来週は立体パズルです^^
2019年最初のロボットプログラミング教室
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
あけましておめでとうございます。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年最初の授業は
りったいパズルのレベルアップ版
『りったいパズル2』です。
より複雑な形のピースを
立体的に組み合わせて
テキストに描かれた絵と同じ形をつくります。
複雑な形のピースを
試行錯誤して組み合わせるなかで
立体を縦・横・高さの
3つの方向から捉える力を養います。
来週はロボットです^^
12/28今年最後のロボットプログラミング教室 天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日は『しょうぼうしゃをつくろう』です。
サイレンやライトを制御するプログラムをつくり
消防車のように動かすミッションに挑戦しました。
同じ動きを何度も行う消防車の
プログラムをつくるなかで
くり返しのプログラムについての理解を深めました。
次回は、立体パズルです^^
12/21本日のロボットプログラミング教室天六校
本日は
「フレームパズル」のレベルアップ版
『ロックパズル』です。
はぐるまを回しても
上にあるブロックが動かないように
ピースを組み合わせて固定するパズルです。
ピースの間に働く力の向きを考えながら
組み合わせ方を試行錯誤するなかで
高い空間認識力を養いました。
来週はプログラミングです^^
12/14本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日は『でこぼこなみちをはしらせよう』です。
四輪駆動の車を参考に
でこぼこな道を走ることのできる
ロボットをつくりました。
駆動するタイヤの数の違いで
高い段差を乗り越えられることを学びました。
ガタガタの道をみんなで作って
挑戦して楽しみました。
来週は立体パズルです^^
12/7本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日は
「りったいパズル」のレベルアップ版
「りったいパズル2」です。
より複雑な形のピースを
立体的に組み合わせて
テキストに描かれた絵と同じ形をつくります。
複雑な形のピースを
試行錯誤して組み合わせるなかで
立体を縦・横・高さの3つの方向から
捉える力を伸ばします。
来週はロボットです^^
12/1土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
今日は『ボウリングゲームをしよう』です。
リンク機構をつかってブロックを飛ばす仕組みをつくり
ボウリングゲームを行いました。
リンク機構によって
上下運動を回転運動に
変換する仕組みを学びました。
来週は立体パズルです^^
11/30本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日は『しんごうきをつくろう』です。
実際の信号機を参考に
その動作をプログラミングしました。
信号機が同じ動作をくり返していることに注目して
くり返しのプログラムのつくり方を学びました。
来週は立体パズルです^^