メニュー

スタッフブログ - 個別学習塾 育脳寺子屋 天六校 子供の目的合わせた無理のない様々なコースで自立した子を育てます

年中さんから高校生まで通えます♪ tel:06-6359-0227受付時間
(12:00~21:00)

生徒用ログイン 体験教室申し込み

体験教室申し込みフォーム

スタッフブログ

2025年大阪万博開催決定おめでとうございます!

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月24日(土)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

みなさん

おめでとうございます。

 

大阪を訪れる観光客が増大し

関西経済が活性化する起爆剤になると

期待されていた『大阪万博』が決定しました。

 

 

バブルの負の遺産となっていた広大な土地を活用し

IRと相乗効果まで期待でき

大阪の未来にとって本当に良かったです。

 

 

子供たちが未来に希望が持てるような

そんな大阪万博が行われるといいですね^^

 

 

 

 

 

11/24土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月24日(土)

pazuru10

 

 

ロボットプログラミング教室天六校です。

 

 

ピースを立体的に組み合わせて

テキストに描かれた絵と同じ形をつくるパズル

『りったいパズル』を行いました。

 

 

ピースの組み合わせ方を試行錯誤するなかで

立体を縦・横・高さの3つの方向から

捉える力を養いました。

 

 

 

小学生が「数検1級」最年少合格

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月17日(土)

ロボットプログラミング教室の佐藤です。

 

 

公益財団法人日本数学検定協会が実施している

数学検定1級合格者の最年少記録が更新されました。

 

 

問題を見ると・・・

小学生が理解できるとは思えません。

 

 

小さいときに立体パズルをしたことがきっかけで

さんすうに興味を持ち

夢は数学者になることとのこと。

 

 

何度も何度も挑戦し

夢をかなえる努力を惜しまない。

 

 

すごいのは

学習院大学名誉教授の数学者

飯高茂氏と共同研究もされています。

 

 

既に

かわいい研究者なのですね。

 

 

11/17土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月17日(土)

小学生のロボットプログラミング教室

 

ロボットプログラミング教室の佐藤です。

 

 

ペンを取り付けた車をプログラミングして

規則性のある模様を描く

『くるまでえをかいてみよう』の

授業を行いました。

 

 

動きの組み合わせを工夫することで

様々な模様が描けることを体験しました。

 

 

小学生のロボットプログラミング教室

 

 

来週は立体パズルです^^

 

 

 

11/16本日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月16日(金)

小学生のロボットプログラミング教室

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

今日はパズルで

「いろんなむきからみてみよう」のレベルアップ版で

『いろんなむきからみてみよう2』の授業です。

 

複数の方向から

見た図をもとに色と形が

正しくなるようにブロックを組み合わせます。

 

複数の方向からの見え方を手がかりに

立体を形づくるなかで

平面図から立体物をイメージする力を養いました。

 

空間認識能力を鍛えることは

図形を解くだけではなく

社会に出て仕事をする上でもとても重要です。

 

 

来週は、ロボットです^^

 

 

 

 

11/10土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月10日(土)

小学生から通えるロボットプログラミング教室

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

はぐるまのブロックを組み合わせて

それぞれの回る向きを考えるパズル

『はぐるまのかいてん』の授業を行いました。

 

 

はぐるまの規則性を学び

複数個をつないだ場合の

動きを予測することで

先を推理する力を養いました。

 

 

終わったら図形トレーニング

『ずけトレ』を行いました。

 

 

今月は変則で

来週も立体パズルです^^

 

 

 

11/9(金)本日のロボットプログラミング教室

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月09日(金)

小学生のロボットプログラグ教室

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

本日は

『さかなつりゲームをしよう』です。

 

糸を巻き取る仕組みをつくり

磁石をつかった魚つりゲームを
行いました。

 

 

レバーを速く回すことで

糸を速く巻き取れることを体験し

最後に競争しました♪

 

 

ただ、簡単な

一般的なひもの結び方

止め結びが出来ない生徒が多くて

困りました・・・。

 

何かあったときに困らないように

ひもを結ぶ経験も大切ですね。

 

 

来週は、立体パズルです^^

 

 

11/5土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月03日(土)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

本日は

ゴムの力で紙飛行機を発射する仕組みの

『かみひこうきをとばそう』の授業を行い

最後は、飛距離を競うゲームをしました。

 

 

紙飛行機を工夫するも

テキスト通りに折った紙飛行機が一番飛びましたね。

 

 

来週は立体パズルです^^

 

11/2本日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年11月02日(金)

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

縦と横のそれぞれの列に

同じ色のブロックが並ばないようにピースを配置するパズル

『いろならべ2』の授業を行いました。

 

 

前回より、かなり難易度が上がり

思った以上に苦戦しちゃいましたね。

 

 

来週はロボットです^^

 

 

 

 

 

 

 

10/27土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年10月27日(土)

小学生のプログラミング教室

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

モーターを2つつかって

右左折やその場で回転ができる車をつくりました。

 

 

2つのタイヤの動きに注目しながら

車が曲がる仕組みを学びました。

 

最後は、障害物を避けながら目的地に着くように

プログラミングをしました。

 

 

来週は立体パズルです^^

 

 

天六で年長さんや小学生のプログラミングICT教育なら「ロボットプログラミング教室天六校」へ

 

〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-25-8 アシスト94 1F
各線「天六駅」徒歩5分「中崎町駅」徒歩6分「扇町駅」9分「中津駅」8分

Copyright©ロボットプログラミング教室All Rights Reserved. - [login]