大阪府と堺市が「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産2019年の登録を目指す
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
関西では大阪だけに世界遺産がないのですが
「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を目指して
大阪府と堺市が頑張っています。
本日、ユネスコの諮問機関「イコモス」が
人徳天皇陵古墳を視察に訪れました。
早ければ
来年2019年の夏ごろに世界遺産になるかもしれません。
古墳女子という言葉があり
今、若い子に人気もあるそうですが
世界遺産になると観光などで
経済効果が1000億円ほど見込まれるそうですが
世界遺産になる意義はそれだけではなく
子供たちが歴史に興味を持つきっかけにもなると思うので
是非、登録を成功させて欲しいです。
大阪市北区民のためのピンポイント地震対策の本『大阪北区ジシン本』
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
素晴らしい本が無料でいただけます。
その名も
『大阪北区ジシン本』です。
地方行政の方々の市民サービスへの
本気度が伝わる素晴らしいお仕事です。
具体的な方がイメージが湧きやすく
しつこいですが、本当に素晴らしいことだと思います。
中身はまだ見ていませんけど(笑)
このジシン本の概要版が分かるものを
大阪市北区内のご自宅に配布されたので
ご存知の方も多いと思いますが
肝心の『大阪北区ジシン本』受け取り方法を
記載しときます。
各地で開催される防災講座を受講した区内在住・在勤・在学の方に
配布される予定です。
大阪市北区役所でのミニ講座(申込不要)
日時 | 場所 |
---|---|
平成30年9月10日(月曜日)~9月28日(金曜日)9:30~17:00 |
北区役所1階区民交流プラザ |
各地域の防災訓練でのミニ講座(訓練参加の方・申込不要)
防災訓練日時 | 地域 | 場所 |
---|---|---|
平成30年 9月 9日(日曜日)10:00~12:00 | 堀川地域 | 堀川小学校 |
平成30年11月11日(日曜日)10:00~12:00 | 中津地域 | 中津小学校 |
平成30年11月18日(日曜日)10:00~12:00 | 済美地域 | 済美福祉センター |
平成30年12月 2日(日曜日)10:00~11:30 | 北天満地域 | もと北天満小学校 |
平成31年 2月24日(日曜日)10:00~12:00 | 北野地域 | 天満中学校 |
平成31年 2月24日(日曜日) 時間未定 | 大淀西地域 | 浦江公園 |
北区民カーニバルでのミニ講座(申込不要)
日時 | 場所 | 備考 |
---|---|---|
平成30年10月21日(日曜日)9:30~16:00 | 扇町公園 | 特設ブースにて開催 |
他にも多数あり
まだ詳細が決まっていないものもあるようで
決まり次第、下記URLにて随時更新される予定です。
http://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000424351.html
大阪市北区役所 地域課
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所3階)
電話:06-6313-9734
ファックス:06-6362-3823
明日起きてもおかしくないと言われている
南海トラフ地震の被害想定によれば
ひとたび発生すると、広範囲で震度7となる可能性があるほか
太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。
ここ大阪市北区にも津波被害が想定されていますので
これを機会にハザードマップを再確認し
防災意識を更に高めて
防災の話を子供と一緒に家族でしておきましょう。
大坂なおみさんの発言から感じるもの
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
大坂なおみさんが通っていた
大阪市の靭公園にある靱テニススクールに
問合せが殺到したり、髪型をまねたり
飲食店では同じ「なおみ」さんという名前の方に
特別なサービスがあったりと
まだまだ注目されそうですね。
個人的に注目したのは
ブルーノというカレー屋さんが好きで
同じ名前の「なおみ」さんと
免許書などで確認が取れれば
ビーフカレーが無料に。
うらやましいです(笑)
もう一つ注目してるのは
なおみさん語録です。
天真爛漫な発言の裏に
私は私という覚悟を感じます。
サーシャコーチの影響かもしれませんが
おそらく、親の教育だと思います。
自分の人生なのだから
人生の目標の設定も、そのやり方も自分で決める。
大人は、そのサポートを最大限してあげることが重要です。
自分の人生に責任を持つこと。
その視点に早い時期から立てると
子供たち勉強に対する見方も違った形に
見えてくると思います。
真の成長は、いつも自分自身からです。
敬老の日のプレゼント
ロボットプログラミング教室の佐藤です。
今日は敬老の日ですね。
もっと早くに更新すれば良かったのですが
敬老の日のプレゼントに写真がおすすめです。
お孫さんと一緒に写ってる写真は当然ですが
自分が写ってる写真を見るだけで
気持ちが明るく前向きになるデータがあります。
病は気からです。
笑顔でいつまでも元気でいて欲しいですからね。
お年寄りの方々は、写真を現像することが難しかったり
写真を手にする機会がとても少ないそうで
私も親戚の集まりがあると、写真を撮るようにしている時期があり
現像してお渡しすると、とても喜ばれました。
65歳以上の高齢者人口が増え
日本では世界で類を見ない超高齢化社会に突入し
悲しいことに、高齢者の方の中には
肩身の狭い思いをしている方もいると聞きます;
高齢者の割合は世界最高水準であるのですが
医療や介護などの中心的な分野で
ロボットなどのテクノロジーの進捗があり
ある程度は補える見込みも出てきてます。
今の平和で豊かな日本を築いてくださった方々に
いつまでも健康で長生きしたいと
前向きに思える日本にしていきましょう^^
大阪府高槻市にある「宮田運輸」さんの子供の絵を活用した素敵な試み
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
子供の手書きの絵は
不思議な力があり
大阪市の放置自転車対策でも活用されてますが
トラックにラッピングをする運送会社があります。
その輪が広がり
こどもミュージアムプロジェクトとして動き出し
万博記念公園で第一回こどもミュージアムフェスタ2018を
9/2(日)に開催されました。
車を運転すると、ストレスが溜まりやすいですが
見た人はみなさん笑顔になることでしょうね^^
運転手の方々に変なプレッシャーになるのは
いけないと思いますが
子供が悲しむような運転はできないので
参加しているトラックは今まで無事故だそうです。
来年2019年に第二回も開催される予定です。
この取り組みにはドラマがあります。
興味のある方は
下記HPを参考にして見てください。
2018年9/30(日) 大阪市立豊崎本庄小学校の運動会
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
2018年9/30(日)は豊崎本庄小学校の運動会です。
運動会の練習の声かな?
毎日のように頑張っている声が教室まで聞こえます(笑)
残暑が厳しいニュースが流れてましたが
ここまでは、涼しい日もあり助かりますね。
順調に気温が下がって、過ごしやすい中で
本番も練習通りにできるといいですね^^
9/15土曜日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
今日のロボットプログラミング教室は
『いろんなむきからみてみよう』
前後左右それぞれの方向から見た図をもとに
正しくピースを並べるパズルです。
同じものでも観察する方向によって
見え方が違うことを学び
複数の方向からの見え方を手がかりに
全体像をイメージする力を養いました。
来週はプログラミングです。
パソコンとにらめっこしてがんばりましょう♪
来週はプログラミングです^^
ネット高校「N高等学校」の角川ドワンゴ学園が今度は「N中等部」設立
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
角川ドワンゴ学園がネットの高校を開校すると
発表していた内容のひとつに
N高等学校での遠足は当時爆発的人気のオンラインゲーム
ドラクエ10で行うなど
ちょっと奇をてらった感があり
個人的には、大丈夫???と、心配していたサービスでしたが
今現在の生徒数はなんと7000名を超えてるとのこと。
生徒と保護者の指示がなければ
ここまでの生徒数は集まらないと思うので
学校法人として
きちんとした理念をもった教育をされてるんだな~と
思ってた矢先に、2019年4月に
今度は「N中等部」を開校すると発表がありました。
なぜそれだけの指示を受けられ続けられたのか
興味があるので時間があれば調べたいとは思います。
何か有益な情報と思うようなものがあれば
またお伝えさせて頂ければと思います。
2018年9/23(日) 大阪市立扇町小学校の運動会
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
運動会の季節ですね。
大阪市立扇町小学校の運動会は
9月23日曜日です。
運動会の練習大変だと思いますが
運動も勉強も、反復練習が重要なので
がんばろうね。
運動会当日は
お友達や家族と楽しい思い出をつくりましょう♪
9/14本日のロボットプログラミング教室天六校
ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。
本日のロボットプログラミング教室は
『こまシューター』の授業を行いました。
こまシューターをつくり
形の違うギヤを組み合わせることで
直線運動を回転運動に変換する仕組みを学びました。
ギヤとラックギヤの組み合わせ方と
動きの関係を学んだ後
最後に
こまシューターをつくって
こま回しゲームをして
競い合いました♪
来週は、立体パズルです^^