メニュー

スタッフブログ - 個別学習塾 育脳寺子屋 天六校 子供の目的合わせた無理のない様々なコースで自立した子を育てます

年中さんから高校生まで通えます♪ tel:06-6359-0227受付時間
(12:00~21:00)

生徒用ログイン 体験教室申し込み

体験教室申し込みフォーム

スタッフブログ

【個別学習塾】の通塾生徒の話

カテゴリ: 個別学習塾 公開日:2018年08月27日(月)

中学生の成績表

 

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

以前お話をさせて頂いたことがある

小学校4年生までの成績が、すべて普通なので

どれか一つでも普通を克服したいということで

入塾された生徒の続報です。

 

中学受験をし

努力の甲斐があり、みごと志望校の特待生として合格し

普通のクラスで通学をすることにした、その後のお話です。

 

小学校のときは、毎日通塾して勉強に励みましたが

中学に入ると部活が忙しく

今年の5月からは週2回のコースに変更しました。

 

小学生の間に中学校1学期の学習範囲のほとんどは

先取りで学習をしていましたので

1学期の範囲までは大丈夫だろうと思っていましたし

本人も学校の授業内容が簡単すぎると楽観視してましたので

当初は特に心配していませんでした。

 

 

しかし、学校の授業内容が簡単過ぎると感じるのも

最初だけでしょうし、毎日塾に来ていた生徒が

急に週2回となると時間少なくなった分

学習ペースが今までと比べると半分以下になり

内心ちょっと心配になっていた中

1学期の成績表を提出してもらい嬉しい結果で

安心しました。

 

完璧な成績とまでは言えませんが

どれも平均以上の成績で

いくつかはクラスで1番の教科があり

生活環境が変わり、塾での学習時間が減った中

かなり頑張ったと思う成績でした。

頑張ってるアピールをしない子なので

自宅学習も相当していたことでしょう。

 

 

 

今の成績を維持することは

どの成績帯に位置してても

学校での学習難易度がどんどん上がるため

大変な時期もあるかもしれませんが

どこを目指すか(進路)によっては

成績を上げる必要がある教科もありますので

遊ぶときは遊ぶ

休む時は休む

部活や勉強などは集中してやるときはやる!

自己管理が大切です。

 

 

まだまだ暑い日が続くと思いますが

体調管理もしっかり行い

どの学年も2学期から難易度がかなり上がりますので

気を引き締めてがんばっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

学校の成績を上げたいのであれば、子供にスマホは与えないこと!

カテゴリ: 教育関連情報 公開日:2018年08月27日(月)

 小学校中学校生徒がスマホを持つことについて

 

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

ちょっと衝撃的なタイトルを記載しましたが
決して大げさに書いた訳ではありません。

 

10年以上前に爆発的に売れた任天堂のソフト
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」
子供のときに遊んだことがあったり

名前ぐらいはご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

その監修料の12億円の受け取りを辞退して
自分が研究したい分野に全額寄付された

川島教授の研究結果が注目されています。

 

その研究費を使ったのかは定かではありませんが
東北大学が仙台市教育委員会と共同で
スマホの使用頻度が学業にどのような影響をもたらすのかを
2010年より毎年7万人以上の小学校・中学校・高校に通う
児童・生徒全員のデータ解析をしています。

 

その結果から
十分に睡眠をとっていても、睡眠が不足していても
スマホ等の使用時間が長ければ長いほど成績が下がることが
データにより証明されたため
スマホを利用することによる学力低下は
睡眠時間が短くなり、結果として学力が低下してしまうと

考えていたのですが、それは間違っていました。

 

 

分かりやすいデータが
家でほとんど勉強をしない生徒たちのデータです。
家で勉強をしない生徒たちは、当たり前のことですが
学校でしか勉強していませんから

学校の授業を受けた時間だけで
他の学習時間は同じ0時間です。

スマホの使用率以外は同じ環境で

テストの成績が決まります。

そのテスト結果を見ると・・・

 

携帯やスマホ使った時間の長さに応じて

成績が低下しているのです。

 

 

その他の重要な研究結果は

・ゲームもスマホと同じように関係性がありうる

・スマホというよりSNSの利用が成績に悪影響と考えれる

・スマホの長時間使用で2時間以上の勉強効果が消える

 

 

ネットリテラシーを学ぶためには

スマホなどの端末を使うことも必要だと思いますし

また、子供たちがコミュニケーションを取るために

そもそも親が子供と連絡を取るために

必要だと考える人も多いと思います。

 

 

ただ、スマホを与える前に、少なくても

科学的なデメリットと、スマホを使用するメリットと

冷静に比べてみて、どう使えばいいかを親子で話し合い

子供と一緒に使用ルールを決めることが必要です

 

ここでは成績について

いくつかクローズアップさせて頂きましたが

他にも

子供が犯罪やトラブルに巻き込まれる恐れがあるなど

安易にスマホを与えることは得策ではありませんので

欲求などを必要に応じて自らの意志で

コントロールすることができるかなど

お子様の特性を鑑みて、スマホを与える時期を考え

子供と話し合う時間を設けましょう。

 

 

教育の現場では、

スマホについて何も話し合わなかったり

使用のルールを決めても守らすことを怠ったため

スマホを与えてから成績が下がったという話は

枚挙に遑がないことだけはお伝えしておきます。

 

 

 

 

 

 

大阪市の小学校中学校は8月27日が始業式です

カテゴリ: お知らせ 公開日:2018年08月27日(月)

小学生や中学生の新学期

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

大阪市は2016年に大阪市立小学校292校の

2学期始業式を次年度から8/25に統一することを決めてから

2年目になりましたがもうみなさん慣れましたでしょうか?

 

子供の立場を考えると、複雑な思いがありますが^^;

夏休みを1週間短くすることで、授業時間を確保し

学力向上を目指す目的があり

賢くなることができるならと我慢するしかないですかね(笑)

 

 

夏休みに素敵な思い出たくさんできましたか^^

受験生は大変だったと思いますが

半年後に、いかに努力したかが精神的な支えになるので

引き続き頑張りましょう。

 

 

受験生以外の生徒も

夏休み気分を引きずると痛い目にあいますので

最初が肝心です。

気を引き締めて行きましょう!

 

 

当校は明日から開校いたします。

無料体験などのお申込みも開始いたしますので

気軽にお問い合わせ下さい。

 

そろばん・プログラミング・個別学習のお申込みはこちら

 

9/1(土)16:30~2学期最初の【ロボットプログラミング無料体験教室】残り2組です

カテゴリ: お知らせ 公開日:2018年08月26日(日)

ものづくり特別賞

 

ロボットプログラミング教室天六の佐藤です。

 

夏休み最後の

ロボットプログラミング無料体験教室が

9/1(土)16:30~行われます。

 

 

経済産業省主催の「ものづくり大賞」とは

日本の産業・文化の発展を支え

豊かな国民生活の形成に大きく貢献してきたものづくりを

着実に継承しさらに発展させていくために

特に優秀と認められる方々を顕彰する制度です。

 

その「ものづくり大賞」で特別賞を受賞し

プログラミング教室生徒数No1の授業を

無料で体験できます。

 

残り2組です

ご興味のある方は早めにお申込み下さい。

 

 

ロボットプログラミング教室のページ

 

 

体験のお申込みはこちら

 

 

ロボットプログラミング教室

 

 

 

8/25土曜日の小学校低学年のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年08月25日(土)

プログラミング

 

 

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

『自動運転車をプログラミングしよう』

今日の小学生低学年のプログラミング教室は

時間の調整をするなかで、時間と距離の関係を学ぶために

決まった時間だけ、自動で動く車をつくりました。

 

 

①まっすぐ走る、停止するプログラムをつくる
②動かす時間を変える方法を学ぶ
③目的地まで車を動かすプログラムをつくる

 

 

最後はブロックを運び

合計点数を楽しく競い合いました。

 

 

無料体験のお申込みはこちら

 

 

来週は、立体パズルです。

 

 

 

 

 

 

犬の「花ちゃん」がプログラミング教室の子供たちの様子を見に来ました

カテゴリ: その他 公開日:2018年08月24日(金)

 

 

 

プログラミング教室の花ちゃん

 

お座りをさせているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当塾で飼い始めた犬(女の子)の花ちゃん

まだ0歳のため甘えん坊で

子供たちが帰る度にクンクン泣いて寂しがるため

頻繁にはいないのですが

夏休みなので、週に1回程度は

みんなの学習状況をチェックしにきています。

 

 

 

 

ロボットプログラミング教室の犬の花ちゃん一番最初に課題をクリアした生徒が

おやつを上げたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の自立を促す自己管理アイデアグッズ!「習慣時計ルクル」

カテゴリ: その他 公開日:2018年08月23日(木)

子供の自立と自己管理ツール

 

 

ロボットプログラミング教室天六校の佐藤です。

 

 

学校の成績が上がる生徒の共通点はいくつかあるのですが

その一つに、自己管理ができている生徒です。

逆に、自己管理ができない生徒は

自ら律することが苦手で

誰かが目を光らせてないとサボろうとしてしまいます。

大人でも全くやる気が無いことの成果をだそうとしても

困難なのと同じように

子供がやる気が無い状態で勉強を嫌々やっても

思うような結果を出すのは難しいです。

自己管理ができると不思議と自分で考えて行動している分

やる気がでてきます。

 

 

そこで自己管理をサポートできるアイテムのご紹介です。

文具メーカーキングジムからアイデアの詰まった

新感覚の商品「習慣時計ルクル」

習慣時計ルクルは、デジタル時計とスケジュール表を

組み合わせた、子供も使える予定管理ツールです。

 

この商品は、週単位や日単位で繰り返される予定を

管理することができます

円形の専用スケジュール台紙に

繰り返し行う予定を書き込んでおくことで

その時刻に行なわなければならないスケジュールが

一目で確認できます。

 

また、忘れがちなスケジュールを知らせる

アラームもセット可能なため

子供がうっかり忘れてしまうことを防ぐことができます。

 

 

大事なのは

子供のときから自己管理することの習慣化です。

読書や宿題などのお勉強を習慣化することは当然ながら

塾の準備や時間を忘れることを防ぐこともできるので

なるべく子供が自己管理ができるように

環境を整えるツールの一つとして一度ご検討下さい。

 

 

商品公式ウェブサイト

 

 

子供の自立と自己管理ツール

 

 

 

 

 

 

 

 

全日本中学硬式野球大会 大淀ボーイズ(大阪市)が初優勝!胴上げ投手が女の子!

カテゴリ: その他 公開日:2018年08月21日(火)

中学生女子野球

 

高校野球は

公立の金足農業高校の活躍や

大阪桐蔭が史上初の2度目の春夏連覇など

今回も様々なドラマがありましたね。

 

 

実は、中学生の甲子園と言われている

全日本中学硬式野球のジャイアンツカップというのがあり

今年優勝した胴上げ投手はなんと女の子でした。

 

当たり前ですが

大会史上初の女子選手の胴上げ投手に。

 

 

暑い夏に行われる甲子園の問題がありますが

女性が活躍できる環境を整えることも一緒に

是非、検討して欲しいですね。

 

 

 

スーパーボランティア「奉仕の精神」

カテゴリ: お知らせ 公開日:2018年08月18日(土)

ボランティア

 

 

山口県で12日午前から2歳児が行方不明になり

みなさんが心配されてた中

スーパーボランティアの尾畠春夫さんが

ご自宅は大分県にかかわらず、ボランティアに参加され

15日朝に30分ほどで山中から発見し

無事救出されたことで注目されています。

 

 

尾畠さんは各地で災害が起きるたびに足を運び

東日本大震災のときは遺品探しのお手伝いしたり

西日本豪雨のときは、猛暑の中で汗を流してきたなどの

過去のお話やインタビューに応対してる映像を拝見し

感銘を受けた方も多いのではないでしょうか。

 

ボランティアと言えど

寝るところや食事は

自分で用意する必要があることは知ってはいましたが

あそこまで「自立」を徹底され行動されてるとは・・・。

 

 

「ボランティアをさせて頂いてる」という言葉には

世のため人のために何かしたいという

奉仕の心を学ばさせて頂きました。

 

 

尾畠さんのように献身的な行動は

だれでもできることではありません。

できる範囲で行えればいいと思います。

 

そこで、ネットショッピングをされてる方であれば

簡単に被災校支援ができるサイトを

一つご紹介させて頂きます。

下記サイトを経由してからネットショッピングするだけで

小学校や中学校などに支援金が発生される仕組みです。

https://www.webbellmark.jp/

 

アマゾンが協賛に入って無いところがちょっと痛いですが

楽天やYahoo!など大手ショッピングサイトもありますので

ご利用されてるサイトがあれば

一度ご検討することをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

8/18土曜日のロボットプログラミング教室天六校

カテゴリ: ロボットプログラミング教室 公開日:2018年08月18日(土)

パズルとロボットプログラミング

 

 

ロボットプログラミング教室天六の佐藤です。

 

本日の

小学生低学年のロボットプログラミング教室天六校の授業は

『かたちあわせパズル』をしました。

 

いくつかのピースを組み合わせて

テキストに描かれたシルエットと同じ形をつくります。

 

同じ形の集まりでも、組み合わせ方を変えると

違う形ができることを学びました。

 

 

来週はロボットプログラミングになります。

思い通りにロボットを動かせれるといいね。

 

 

 

天六で年長さんや小学生のプログラミングICT教育なら「ロボットプログラミング教室天六校」へ

 

〒531-0074 大阪府大阪市北区本庄東1-25-8 アシスト94 1F
各線「天六駅」徒歩5分「中崎町駅」徒歩6分「扇町駅」9分「中津駅」8分

Copyright©ロボットプログラミング教室All Rights Reserved. - [login]